コロナの第二波のことに対して
意見を聞かれたりします。
僕の印象としては
「言ってた通り。。」
あまりこの言葉を使いたくはないのですが、
あれだけの時間があった中で
ガイドラインもはっきりしないまま再開。
これが最もな問題なんじゃないかな。
夜の街という言い方をしてるけど、
基本的には夜の飲食店からの感染だとわかっているわけで、、、
それをはっきり言うと…
経営悪化のことで飲食の事を取り上げ続けていた事と矛盾が生じてしまうのもあったりと…
でも、
様々な業種と比べたら一目瞭然なわけですよね。
飲食ではマスクを外すし、
おしゃべりもする。
お酒も飲むし、テンションも高まる。
対策のために
置いてあるのは消毒と衝立。
そして、
売り上げカバーのために
できる限り詰め込む店が多い。
夜の街とかの話ではなくて、
基本的な感染理由はもう誰もが承知のはず。
「感染症なんてのはそういうことなんでしょ?」
って学んだはず。
何のためにこんなに暑くてもマスクをして外を歩いているのか?
公園すらも危険なような意識を植え付けられたのか。
ある意味無駄なガードと、
本来感染する可能性のある場所でのノーガードと
普通に考えたら
リスクと結果は当然の結末を迎えるに決まっていたこと。
映画館でマスクして感染が広がるよりも確率が高いのに、映画館の方が再開できないのも変な話なんです。
再開する順番があるとしたら、
もはや明確な気がします。
というか、
そういうものでしょう
感染症。
いや、
風邪ひとつでも。
何をすればうつるのか?
コロナが危ないかどうかは別の話。
「うつる」という仕組みについては世界中が理解しているはずです。
「感染者が増える」
こうなるに決まってるじゃないかと。
僕は常にブログでは厳しく言いますが、
僕のただの意見です。
利用者の問題ではなくて、
これは全て
経営者の問題なんだとしか思わないんです。
それ以上に、
経営者に対してのラインを定めない政府の問題でもあると。
補償というのは、
営業をしてる、休業をしていないではなく、
このガイドラインでやっていけるために
この部分を補償しますから
この一年、なんとか、
このラインでお願いします。
てのが補償なわけです。
それがなければ、
当たり前でしょう。
経営者は儲けたいのだから。
それが悪ではないんです。
社員を食べさせるのには必要な事。
生活するには必要な事。
でもこうなるのは当然のこと。
元々、競争社会だという事を忘れていませんか。
と。
人の気分を見ていないからこうなるという最悪な事案。
第二波?
第三波?
そんな言い方してるからこうなる。
「ちゃんとやっているところが可愛そう」
そんな声も聞こえますが、
いや、
そういう問題でもないと思う。
ちゃんととか、
モラルとか、
そういう概念持ち込むから
人と人の関係すらも遠ざかるものです。
交通ルールのようなものと一緒。
車乗るならルールを守るのは当たり前。
ルールの範囲を納得した上で車という便利を利用しているんです。
限りなく、人が死なないルールが今の交通ルールだとしたら
「人が死なない、感染しない」
そんなガイドラインというルールを作り上げて、
そのルールの中で「快適」を目指した運営を試みる。
取得した資格のラインを上げるしかない。
元々はそうした資格のもとで運営しているのだから、そんなに複雑な問題ではないんです。
それがなければ
ルールなしのような時の走り方をするでしょう。
徹底してルールを変えた業界もあるのだから、
何故にそれをこの期間にしなかったのか…
理解不能です。
一応、
美容業界も隣の席と距離を1メートル保つことがガイドラインになりました。
belog は元々1メートルの距離です。
んでも、
今でも
1席開けて
3メートルの距離を取っています。
こんな風にガイドラインに従うのは当たり前。
そして、
感染をさせない努力をするのも当たり前。
それが資格でもあるのです。
でも、
ガイドラインも特に何か出ているわけでもないのが現状です。
そして、それさえ守れないところが多いのも現状。
飲食店を槍玉にあげる言い方になりますが、
・トイレは常に綺麗ですか?
・トイレのノブは消毒していますか?
・全員に手洗いを推奨していますか?
・箸は安全ですか?
・換気は?空気清浄機は?
・テーブルは毎回消毒していますか?
・椅子も毎回消毒していますか?
・板前が熱だったら本当に営業を断念しますか?
・距離を保つような工夫をしていますか?
・お金を触った手で他の仕事に入っていませんか?
・料理毎に厨房の環境を綺麗にできていますか?
・そのエプロンは本当に綺麗ですか?
僕の実家は居酒屋でした。
僕も学生時代はそこで手伝いをしていました。
飲食店ならば、
誰でもバイトをしたこともあるとは思う。
僕の見解としては、
そんな事を徹底するイメージって無いですね。
厳しいようですが、仕方がないんです。
衛生管理の基本をあげるしかない。
こうした事を徹底していると示すことができてさえしまえば、
それなりに胸を張って営業できると思うのです。
それ以外にも
少しの工夫でも効果は違うと僕は思うんです。
例えば、
お店のBGMの音を下げるだけでも会話のボリュームは変わるんです。
例えば、
男性の声と女性の声
それらの質を考えて席の配分をするだけでも声のボリュームは大きく変わる。
少なくとも
belog はそうしてます。
基本、男性は通路側。
声の質の話なんです。
コロナとかのずっと前から意識している事です。
BGMも大きくならないように配置しています。
僕が飲食ならば、
空間もリザーブできるような料金設定にします。
貸し切りや
ファーストクラスのようなことと同じ、
当店では50%の入場制限にしていますので
お席代として、お会計の10%をいただくようになりました。
これだけでも僕は利用したくなるし、
応援したくなる。
これが国が率先して動けば
もっともっと案が出て、利用者も後ろめたい気持ちにもならずに楽しめるはず。
違うかな?
何にも対策してないよりマシでしょう。
感染の問題ではなく、
コロナの問題に対する感覚の話。
逆だったら利用したいと思える環境かどうかの話。
こんな声がよく耳に入ります。
私だったら
私の今のお店には来ないかな…
社長の営利目的感にドン引きしてます…
またこれで
苦しむ人が増えていく…
業種別に納得できるガイドライン
これを何故に厳しく作らなかったのか?
僕がシビアとかではなくて、
結局は、
人の目線が想像以上に育ってしまったこと。
シビアなことが必要なんだという答えに気がつけてないことなんですよね。
第二波への対策とは「人の心」なんだ。
と、
ここに気がつけてない。
それが今の国の力なんだなと悔やまれる話です。
PS
恵比寿の飲食店
コロナ後に混雑していたお店が軒並み空いてきています。
たぶん、
ドン引きしたんでしょうね。。
再開後に詰め込んでいて
まさかの雰囲気に拒絶が起こったのかなと。。
だから二度と行かなくなります。
きちんとしている飲食店もあります。
その差が激しいのが悲しくなりますね。
belog も同じことが言えます。
50%の稼働といえども、
「思っていたよりも人がいる」
そんな気分にさせているのかもしれません。
それだけ、人と合わない時間が長いほどその反動は大きいものだと察しています。
以前よりも満員電車じゃなくても
そう感じるように。
度合いはわからないものですから。
運営とのバランスは必要ですが、
第一に、人の気持ちを大切に行動していたいです。
■第2・第4 火曜定休■
(年末年始・研修等で変動する月もございます)
火曜~金曜日 12:00~22:00 (最終受付20:30)
土・日曜日 10:00~21:00 (最終受付19:30)
月曜日・祝日 11:00~17:30 (最終受付16:30)
サロンホームページ
PCサイト
プライス&アクセス
スタッフ&ブログ
TEL.03-5794-8072
〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-16-12
ABC.MAMIES 5F
mail@hair-belog.com